菅江真澄の歩いた下北

菅江真澄(すがえますみ)(1754-1829)という人物をご存知でしょうか。

江戸中期の国学者、紀行家、民俗学者。本名白井秀雄。三河国(愛知県)岡崎か豊橋付近の人。菅江真澄を称したのは、晩年秋田に定住してから。
1783(天明3)年に30歳で旅立ち、信濃、越後、出羽を経て津軽に入り、1788(天明8)年松前に渡る。4年間「蝦夷が島」(北海道)で過ごし、アイヌの習俗をアイヌの人々の世界観に沿って書き留める。その後、下北半島に3年間滞在し、津軽では各地の文人・医師らと交わる。1801(享和元)年に津軽を去った後、長く秋田で過ごした。
旅先の各地で、土地の民族習慣、風土、宗教から自作の詩歌まで数多くの記録を残す。彩色を施したスケッチ画を交え、文化人類学者のフィールドノートのような記録になっている。当時の年中行事、伝承習俗や庶民生活の実際を詳しく知ることができ、文献的価値は極めて高い。柳田國男が「民俗学の祖」と呼ぶ人物である。
江戸時代の下北半島は、西廻り・東廻り・北方の航路が交差し、人と物と情報が行き交う交通の要衝。江戸・上方・北方の商品や文化が行き交い、大いに栄えましたが、往時の繁栄を知る手がかりはあまり多くありません。

菅江真澄が残した記録を基に、下北半島の歴史や風土を見直そうという動きがあります。その一つが、斎藤博之さんが構成・台本を担当された「菅江真澄が歩いた下北」(製作・発行:下北観光協議会)というパンフレット。



オールカラー、多数の写真と図版とともに、江戸時代と現在の風景を比較しながら、下北の歴史と文化を振り返ります。下北半島の先端、大間には牛の放牧場があるですが、かつては馬が放たれ、「大間の牧」と呼ばれる名馬の産地でした。モンゴルの血を引く南部馬は、尻屋の「寒立馬(かんだちめ)」に受け継がれています。
パンフレットは、下北半島を周遊していた時に、菅井真澄の研究家と偶然にお話する機会があり、その折に手に入れました。下北観光協議会の事務局であるむつ市観光課で頂くことはできるのでしょうか。
 
<参考>
菅江真澄 - Wikipedia
菅江真澄のDVDとパンフ | ライター斎藤博之の仕事
菅江真澄の歩いた下北、案内看板 | ライター斎藤博之の仕事