「海の日」発祥の地・青森

明治丸

青森市の広報誌「広報あおもり」2006年7月1日号によれば、青森は「海の日」発祥の地であるという。
平成8年(1996年)に制定された「海の日」は7月20日であったが、これは昭和16年(1941年)に定められた「海の記念日」国民の祝日に制定したものである。7月20日に制定したのは、明治9年(1876年)明治天皇が東北・北海道御巡幸において灯台視察船「明治丸」に乗船し、青森から函館を経て「横浜港に到着した日」に由来している。
明治天皇が青森港から明治丸に乗船したのは7月16日なので、本来ならば海の日ではない。ただし、2003年から海の日は7月の第3月曜日に変更されたので、7月16日が海の日になる年も考えられる。実は来年(2007年)の海の日が7月16日である。
明治初期の日本は、洋式灯台を建設するために測量、資材運搬、保守管理に使用する灯台船が必要だったが、当時は十分な造船能力がなかった。明治丸はイギリスで製作されたもので、当時の最先端を行く船であった。現代技術で置き換えると、天皇陛下がロケットに乗って宇宙空間に滞在し、無事戻られたというインパクトに相当するのだろう。うーむ、違うかな。
ところで、国民の祝日を片っ端から月曜日に移動させた2001年の法改正には、いまだ納得できないです。無理に連休を作って、どういう意味があるのでしょうか。特に大学を中心とする教育機関において、月曜日に祝日が重なるようになったために、月曜日に配置された講義の進行に支障をきたすようになったという声も聞きます。